Author Archives: seko

アイスコーヒー

a0034679_504185

先日、スターバックスでコーヒー豆を買ってきたのですが、かなり深炒りでした。
豆が真っ黒です。

私はコーヒーの酸味と甘みが好きなのでそのまま飲むとちょっと物足りません。
そこでアイスコーヒーにして飲むことにしました。
もともとアイスコーヒーは冷たい状態でも風味を楽しめるよう深炒りの豆を使用します。
スターバックスのコーヒー豆ならばアイスコーヒー専用の豆を買うより手軽です。
だいたいアイスコーヒー専用の豆は私はアメリカで見かけたことがありません。

毎朝、普通に豆を挽いて多めにコーヒーを作り、冷蔵庫に冷やしておきます。
こうしておけば仕事の合間とかにいつでも飲むことができます。
このアイスコーヒーとたっぷりの牛乳を混ぜたカフェオレもなかなかいけます。(写真)

トラックの窓 その2

a0034679_10134331

私のトラックの後部(荷台との間)にはスライド式の窓が付いています。

この窓、とても優れものです。
最初にトヨタのトラックを買ったとき、後部の窓は必要ないと思っていたのですが、これがあるのと無いのとでは大違いです。

高速を走っているとき、運転席側の窓を開けると風切り音がはげしく、車内で風が大きく渦巻き不快ですが、そんな時運転席側の窓と同時に後部の窓を開けると、風が素直に後ろに流れます。
これがとても快適です。
また、暑い日に子供を後部座席に乗せた場合でも、自分で窓を開けて調整できます。

アメリカのトラックの多くが、後部に窓が付いているのが理解できました。
実際に使ってみないとわからないものですね。
最初は後部に窓が付いていない方がデザインがすっきりしていいと思っていたのですが、この窓は思った以上に重要です。

トラックの窓 その1

a0034679_946882

私のトラックの窓は昔ながらの手動ハンドルです。
これ、とっても気に入っています。
スカイラインRSのときも手動ハンドルでした。
それが最近の日本車はほとんど電動になってしまって寂しいかぎりです。

小さな子供がいたずらしても挟まってしまうような事故は起きませんし、エンジンを切っても何度でも開閉自由です。

本当に使いやすい。
特にエンジンを切っても開閉できるのはストレスがなくていいですね。

娘を学校に迎えに行くときなど、少し早めに出て車を木陰に停めて、エンジンを切って車の中で本を読んだりするのが好きですが、そんなときも自由に開閉できます。
これが妻のXL7だと窓を開け閉めするたびにエンジンをかけなければいけません。
手間もかかりますが、なによりものんびりとした雰囲気がだいなしです。
せっかくの静かな風の音や木々の葉音、鳥の声の中でのんびりしているのに、エンジンをかけた途端にすべてが聞こえなくなります。

めがね

a0034679_14415069

今回、日本でめがねを作ってきました。
予備を含めて2つ持っていたのですが、1つは子供とふざけているうちに壊してしまいました。
今かけているめがねも少々まがってきています。
めがね無しでは生活に困るので予備にひとつ作ることにしました。

どうしても子供が小さいのでめがねをよく壊されます。
そのため今までのめがねはオールチタン製のものを使っていました。さらにひんじにはバネが仕込んであって外部からの力をうまく逃がすような仕組みになっていました。
今回もデザインは二の次でとにかく丈夫であることを最優先に選びました。

という訳で、レンズフレームはチタン、つるの部分は形状記憶合金のものにしてみました。
レンズのサイズは今までよりちょっと小さめです。
さて、今度のめがねはどれだけ子供の攻撃に耐えられるか‥

サンノゼ駅

a0034679_621099

今日は日本からお客さんが来ましたので駅まで迎えに行きました。
サンフランシスコとサンノゼを結ぶカルトレインのサンノゼ駅です。
写真に写っているのは列車の一部です。
列車は2階建て、日本の列車よりちょっと大きめだと思います。
定刻より5分ほど早く到着し一緒に食事をしてホテルまでお送りしました。

サンフランとサンノゼ間の移動にカルトレインはとても便利です。
普通でも1時間半、急行ですと1時間ほどでサンフランからサンノゼまで移動できます。
本数も1時間に2本ほど出ていますのでとても便利です。

大きな駅はたいてい駐車場を持っていますので、ここに車を停めます。
SanJose駅は1日1ドル50セントでした。

我家もサンフランシスコに行く場合、混雑しそうな日はサンフランで駐車場を探す手間と街中の渋滞を避けるためにカルトレインを使用することがよくあります。
昔は土日のパスがあって、1回の往復より安い値段で土日の2日間乗り放題のチケットがあり、子供を連れてよく利用したのですが最近廃止されたようです。
ちょっと残念です。

Caltrain

HUMMER H2

a0034679_13352626

今日、会社の駐車場で私のXL7とHUMMER H2のツーショットです。
XL7がとっても小さく見えます。
それにしてもここSanJoseではHUMMER H2をよく見かけます。
昨年、税金対策でHUMMER H2を購入する人が多かったという話も聞きますがそれにしてもたくさん走っています。
HUMMERの前モデルは湾岸戦争にも使われた軍用の色の濃いものでしたが、このH2はかなり乗用車的で道路を走っていても前モデルよりは違和感がありません。(でかいですが‥)
HUMMERのリムジンもよく見かけます。
とにかく大きくて目立つ車です。

スガキヤ

a0034679_1181328

日本に行った時に、念願のスガキヤに行ってきました。
学生時代から食べているあのチープな味が忘れられず、アメリカに来てからも何度も食べたいと思っていました。

久しぶりに食べたスガキヤのラーメン、味は変わっていませんでした。
ちょっと伸びたような麺、和風の白いスープ、薄くて小さなチャーシュー。
値段は280円です。
2週間という短い日本滞在中、2回スガキヤのラーメンを食べに行きました。
大満足です。

スガキヤ、アメリカにも進出してくれないかなぁ。

PC用スピーカー購入

a0034679_1538576

ROSSのワゴンセールでPC用アンプ付ステレオスピーカーを購入しました。
値段はたったの5ドル。日本円で500円ちょっとでしょうか。
この値段でアンプ内蔵です。
電源もアダプターではなく内蔵していますので直接ACコンセントに接続できます。
コンセントに大きな電源アダプターが付かないので配線もとってもスッキリです。
前面に電源スイッチと音量ボリュームがあり必要にして充分な機能を持っています。

この値段ですから音に関してはまったく期待していなかったのですが充分実用になります。
スピーカーもそれほど質の悪いものを使っていませんし、口径にも余裕がありますから中途半端な小型スピーカーより自然でいい音がします。
プラスチック製の筺体も比較的厚めでしっかりしていますし、生意気にバスレフになっています。

このスピーカーの購入は正解だったようです。
このまま壊れなければですが‥

イタリアンレストラン

a0034679_17422596

今日は妻と娘を連れてイタリアンレストランに行ってきました。
レストランはスタンフォード大学のすぐ近くにあるオリーブガーデン。
ここのレストランはおいしくて値段が安めなのでいつもとても混んでいます。
ここのミネストローネが好きで、ひさしぶりにそれを食べたいということで長時間並ぶ覚悟で行ってきました。

時間は土曜日の夕方7時、一番混む時間帯です。
覚悟して行ったのですが20分ほどで店内に入ることができ、それほど待たされることなく食事をすることができました。
やはりミネストローネおいしかった~
前に行ったときと違い、スープの具に季節の夏野菜が加わり、さっぱりした味でとてもおいしい。
他にパスタ2品とピザと、最後にデザートまで食べてきました。

3人でたっぷり食べて30ドルちょっとでした。
1人10ドルちょっとですからこの値段でこの味ならば大満足です。
近いうちにまた行きたいと思っています。

Olive garden
2515 El Camino Real Palo Alto, CA 94306

Coffee Burr Mill

a0034679_1403674

前から欲しかった、うす式のコーヒーミルを購入しました。
アメリカでは高速回転する金属の羽でコーヒー豆を砕くタイプが多く、なかなかうす式のものを見つけることができませんでした。
この回転羽式、安価で実用上は問題ないのですが、豆の荒さがばらつく上になんだか嫌なにおいが付きます。そんな訳でどうも好きになれず、うす式のものを探していました。

灯台下暗し、近所のターゲットに売っていました。
これがなかなかすぐれもので、豆の荒さはもちろんのこと、人数を設定するとその人数分の豆を挽いてくれます。
これは便利!
価格は29ドルととってもリーズナブル。
今日からのコーヒータイムが楽しみになりそうです。