Author Archives: seko

LEDランタン

a0034679_11365531

先日、トランスが壊れて長い時間停電したりしましたので、停電に備えてバッテリで使用できるランタンを購入しました。

今回購入したのはDORCYのLED LANTERNEです。
7年ほど前に同じメーカーの単一電池4本を使用するランタンを購入したことがあり、そのランタンは今でも現役で使っています。
安いわりに作りがとてもしっかりしています。

DORCY LED LANTERNE

このランタン、白色LEDを使用していて連続点灯時間がなんと130時間です。
明るさはバルブのタイプに比べると暗いですが充分実用になる明るさです。
キャンプの補助ライトにも使えそうです。

とっても小型で自由に回転する3つのフックでいろいろな固定方法が選べます。
また、レバーの位置でスポットライトモードとランタンモードが選択できます。

価格は単三電池4本付きで11.95ドルでした。
LEDを使ったライトは比較的価格が高いものが多いのですが、この価格ならば充分リーズナブルです。

Charlie and the Chocolate Factory

a0034679_425053

家族でCharlie and the Chocolate Factoryを見てきました。
この映画、私が小学生だったときに大好きだった本のひとつ、
”チョコレート工場の秘密”の映画なんですね。
この本、とても好きで何度も何度も読み返した覚えがあります。
内容もしっかり覚えていました。
いろいろとコミカルな味付けはされていますが、映画も話の流れは大枠同じです。

とっても楽しい映画です。
一緒に見ていた娘も楽しんでいました。

a0034679_47191

まずは定番、ポップコーンを買います。
写真は子供用の Kids Pack、ポップコーンとアイシー(氷のジュース)とm&mのチョコレートがセットになっています。

a0034679_48385

椅子は肘掛も付いたりっぱなものです。
肘掛にはドリンクホルダーも付いています。
前席との間隔も充分あり、ゆったりと座れます。
椅子のクッションもソファーのように快適です。

a0034679_4101615

さて、いよいよ上映です。

Kittyの浮き輪

a0034679_1430367

先日紹介したSanrioのお店での戦利品です。
Kittyの浮き輪、1ドル75セントでした。安い!
単純な輪ではなく後ろが分離していますので大人でも使えます。
少々窮屈でしたが私でも使えました。
安かったので2つ購入してきました。
早速娘が大喜びで使っています。

その他にもノートやえんぴつなどキャラクター商品をたくさん仕入れてきました。
娘は絵を描くのがとても好きで、どこに行くにもノートとえんぴつを持って出かけます。
いくらノートを買ってもすぐ使い切ってしまいます。
ですから安く買える時にまとめ買いです。

娘が絵を描くのが好きなのは、以前遊びに来てくれたイラストレーターの方の影響が大きいようです。娘はその人にとってもあこがれています。
真っ白な紙に生き生きとした動物達が描かれていくさまを目の前で見て感動したようです。
いい影響を与えてくれて感謝してます。

GilroyのSanrioショップ

a0034679_2583268

先日家族と一緒にGilroyのアウトレットに行ってきました。
写真は有名なボーン・チャイナのお店、MIKASAです。
私の妻はここの食器類が大好きです。

a0034679_315199

MIKASAと同様かそれ以上に利用するのが写真のSanrioショップ。
キティちゃんでおなじみのキャラクター商品を売るお店です。
以前紹介した私の旅行用スーツケースもここで購入しました。

娘も妻もSanrioのキャラクターが大好きですのでよくここに買いに来ます。
今日もキャラクターの付いたクリップ付マグネットを2人で取り合っています。

a0034679_345222

買い物が終わったらスターバックスでモカフラペチーノを飲んで休憩です。
今日もいっぱい買い込みました。
この時買ったものはまたの機会に紹介するかもしれません。

Monterey Bay Aquarium

a0034679_14245258

今日は娘を連れてモントレーの水族館に行ってきました。
モントレーまでは私の家から車で1時間ちょっとです。
ドライブにちょうどいい距離です。

サンノゼは今日もいい天気、暑かったので半袖で出かけたのですが、モントレーはあいにくの曇り空、少し霧も出て冬のように寒い日でした。
道行く人もみんな長袖のシャツが多く、ジャンパーを着ている人もいました。

a0034679_14283027

今日は平日でしたが夏休みということもあり、水族館はかなりの人でにぎわっていました。
入場までにかなり並び場内に入ったのは10時半頃でした。

写真は水族館に入場してすぐのホールの様子です。
シャチやイルカの大きな模型が天井からつるされています。

a0034679_1432726

私はくらげのコーナーが大好きです。

見せ方にも工夫が凝らしてあり、とても美しくいつまで見ていてもあきません。
娘はアメリカのアニメ、スポンジボブの影響でくらげが好きなようです。

a0034679_14322118

体長5センチほどの小さなひらめのような魚です。
周りの色に合わせて体の色が変わる様子を、娘も興味深く観察していました。

a0034679_1435496

a0034679_1436121

水族館にはエイを素手で触ることができるコーナーがあります。
このコーナーはいつも子供達に大人気です。
他にもイソギンチャクやヒトデなどを素手で触ることができるコーナーもあり、子供達の体験学習に最適です。

a0034679_14361626

エイの背泳ぎです。
観客から歓声が上がっていました。
とっても芸達者なエイ君です。

a0034679_14373733

水族館の中にある売店です。
Sea Food のお店って‥
新鮮そうではありますが、ちょっと問題ありませんか? 🙂
私達はこのお店でなく、水族館内の別のレストランでクラムチャウダーを食べました。
塩分控えめで、とっても美味でした。

Monterey Bay Aquarium

ダンベル

高校時代に買ったダンベルが錆びて柄の部分が折れそうな状態になってしまいました。
25年ほど使っていますから当然かもしれません。
このダンベル、高校時代に競泳をしていたときにトレーニングのために購入しました。
片側6キロ、両方で12キロ。
昔ダンベルはキロ売りでしたから6キロのダンベル2つは高校生にとってかなりの出費でした。
本当は8キロが欲しかったのですが予算が足りませんでした‥
スポーツ用品店で購入して自転車の荷台に縛り付けて帰ったことを思い出します。

そんな思い出深いダンベルでしたが、さすがに柄が折れそうでは危険ですので買い換えることにしました。

a0034679_1172792

写真は今回購入したダンベルです。
片側15ポンド、両方で30ポンドのものです。
シャフトの重さも入れると片側7キロくらいです。

このダンベル、2つセットで26ドルでした。
グリップ部分はラバーで処理されていますし、錘をはさむ部分はゴムのパッキングが入っていますから、がちゃがちゃ音がしません。
クロームの表面は部屋に置いても汗臭いイメージがちょっとやわらぎます。

これで26ドルは大満足です。

手作りのナイフ

30年以上使ってきた手作りのナイフが折れてしまいました。
このナイフについていろいろ思い出しました。

私の父は道具はなんでも自分で作る人です。

私が小学校の4年生の頃、父は両側がとんがった、断面が薄いひし形のやすりの片側を砥いで刃を付け、木を削って柄を作りナイフを作りました。
子供心にそれがうらやましくて、ある日自分で作ることにしました。

道具箱から父が使ったのと同じやすりを持ってきて、仕上げ砥石でやすりの片側の部分を砥ぎ落として刃をつけました。
一言で言うと簡単ですが硬いやすりの刃が小学生の子供にそう簡単に砥げるわけはなく、丸々1日、朝から晩まで研いでいました。
手の皮は砥石ですりむけて血だらけになりましたが、バンドエイドを貼ると手先の感覚がわからなくなるので血まみれのまま必死になって砥ぎました。

夜、やっと砥ぎ終わった手作りナイフをバンドエイドだらけの手で父に見せると、父は驚いて自分はグラインダーを使ったと話してくれました。
しかし、とても褒めてもらい、翌日ご褒美に素敵な手作りの柄を作ってくれました。

先日まで父の作ったナイフと私の作ったナイフはどちらも実家で柿をむいたり木工細工をしたりと便利に使っていましたが、先日私の作ったナイフがとうとう折れてしまいました。

手作りのナイフ、30年以上の長い間本当にご苦労様。

娘のはじめての包丁

a0034679_14391418

娘が学校で料理をするというので包丁を買いました。
写真一番上のちょっと小さな包丁です。
下の2つの包丁は妻が使っている包丁です。
比べるとちょっと小ぶりなことがわかります。このサイズ、娘の手の大きさにピッタリです。

今日はこの包丁を使って、冷やし中華の具を娘に切ってもらいました。
危なっかしくてハラハラしましたが、なんとか無事キュウリと薄焼き卵とハムを切ることができ、本人も大満足のようでした。

上から2つ目が関孫六(白紙鋼)、一番下が木屋(青紙鋼)の包丁です。
木屋の包丁は私が妻にプレゼントしたのですがまだほとんど使っていません。孫六の方が軽くて使いやすいようです。
孫六は妻が実家から持ってきたもので何年使っているか解りません。
とてもいい包丁です。
刃は薄く、そしてしっかりと背中まで割り込みされています。
柄の中に入っている包丁の金属部分が割合に大きいようで、持ったときのバランスも絶妙です。
刃が薄いのでちゃんと刃をたてるとかみそりのようによく切れるのですが、妻の要望で刃の角度を調節して切れ味を落としています。私の好みとしては置いただけで切れるのが好きなのですが一番よく使う妻に合わせて研いでいます。
鋼の包丁は自分好みに調整できるのがいいですね。

この孫六の包丁、よく見るとすでに柄の部分が妻の手の形に減っています。
包丁はこれ一本で果物ナイフすら使いませんから毎日の使用頻度は相当なものです。
まだまだ長い付き合いになりそうです。

iPod Mini

a0034679_1562520

iPod mini 6Gを入手しました。
早速128kbpsのビットレートでAACとMP3で変換してみて聞き比べてみました。
一般にAACの方が同じビットレートであればMP3より音質がいいと言われますが、あくまでも私の好みの問題ですが、私にはMP3の音の方が好ましく思えました。

たしかにAACの方が中低域はうまくまとまっていますが、高域を不自然に処理しているように聞こえます。特に可聴周波数の限界に近い部分の高域が全然聞こえません。MP3の場合は歪みながらもAACよりはずっと自然に高域が出ているように感じます。
具体的にはギターの弦をこする音やフルートのかすれた音が、AACでは全然違ったイメージの音になってしまいます。これはちょっと私の好みではないですね。

結局MP3で変換することにしました。
手持ちのCDをどんどん変換してiPodに入れています。
驚くほど簡単に変換~iPodへの転送ができます。
これだけ簡単だと作業も楽しいですね。

Grand Prix of San Jose

先週の話になりますが7月29日~31日にサンノゼダウンタウンの周辺でGPレースがありました。
私は行けなかったのですが、すごい人手だったようです。

写真をみるとどれも見慣れた建物が写っています。
が、あんなせまいところを走り回ったのかと思うと驚きです。
知り合いが見に行ってきたのですが、それはすごかったようです。
狭くてテクニカルなコースはクラッシュする車も多く、クラッシュすると車を移動させるスペースがないためクレーンが設置され、クラッシュすると効率よく車を吊り上げて排除していたそうです。

5年契約だそうですから来年も見ることができそうです。
ぜひ来年は行ってみたいと思います。

Taylor Woodrow Grand Prix of San Jose