少し前にアナウンスしたIR Monitorですが、またいらない機能を追加しちゃって‥
というわけで、もう少しリリースまでに時間がかかりそうです。
写真は開発中のスクリーンショットです。
我が家の暖炉です。
天井まで天然石が埋め込まれていて巨大な上に迫力があります。
しかしこれ、とっても使いにくい‥
確かにロッククライミングの真似事はできますが(本当にできます)物を置く棚もありませんし、巨大なスペースをとっていますが他に使い道がありません。
天然石をコンクリートで固めたような作りになっていますのでクリスマスの靴下も付けられません。ちょっと野性味ありすぎです。
この暖炉、我が家ではセントラルヒーティングに頼っていますのでほとんど使用したことはありません。私の住んでいる地域では雪が降るほど冷え込むことはめったにありませんのでさらに使用頻度は減ります。
暖炉も我が家ではクリスマス用という感じです。
クリスマスツリーにはやっぱり暖炉が似合います。
以前紹介したPalmOS用のランチャソフト、KeyLunchの最新バージョンをリリースしました。
KeyLunchはハードボタンを使って、画面をタップすることなくアプリケーションを切り替えることができるランチャソフトです。アイコンがゆらゆら揺れることによって選択されているグループを表現するといった、ちょっとかわったインターフェースになっています。
さきほど自分のホームページで公開しました。
興味のある方は私のホームページまでどうぞ
Palm and PDA page PAMU
土曜日、いい具合に風が吹いていたので娘と一緒に近くの公園に凧揚げに行きました。
和凧に比べると洋凧は比較的簡単にあがりますね。私の手助けもなく娘が一人であげていました。
昔はよく自分で和凧を作りましたが、最近は全然作っていません。
近所で竹をもらってきて、屋根裏で1年くらい乾燥させて、ナタで割って薄く削って、紙は丈夫な美濃紙と呼ばれる和紙を使って、かなり大きな凧もよく作りました。
しっぽは縄を自分でなって作りました。
稲刈りの終わったあとの田んぼで凧揚げをすることが多かったので、わらは一番身近な材料でした。風が強くしっぽの長さが足りない時は近くにあるわらをあつめて縄をなってそれをしっぽにした思い出があります。
家の近所に有名な凧作りの名人が住んでいて子供の頃よく教えてもらいに行きました。
名人の作る凧はものすごくて、しっぽがなくても真っ直ぐにものすごい勢いであっという間に空高くあがります。子供心に感動したことを覚えています。
いい竹が手に入れば一度娘と一緒に作ってみたいと思います
ハム君、お散歩中です。
写真左はリビングで散歩中にリンゴをもらって食べているところ。
写真右は洗面台で鏡に興味津々。
普段はケージの中でまったりしているのが好きであまり外に出たがりませんが、えさをあげるときに時々外に出たがります。そんなときは少しお散歩させます。
普段ハム君にストレスを与えないために、娘にはあまり触らないようにと言ってあるので、散歩の時はハム君よりも娘が大喜びです。
ずいぶん馴れてきたようで、散歩中でもえさをもらってばりばり食べるようになりました。
それにしても‥
うちのハム君は毛づくろいが下手です。
毛づくろいをしたあとは体中の毛がくしゃくしゃになります。
まぁ、本人はまったく気にしていないようですけどね。
以前紹介したチップ計算用PalmOSアプリ、DivDivの最新バージョンをリリースしました。
このアプリケーションは、海外旅行時のレストラン等で、チップの計算、わりかん計算をできるだけ簡単にできるよう工夫したとってもシンプルなチップ計算機です。
サーバを引越ししながらの作業でちょっとばたばたしてしまいました。
とんでもない間違いがあるかも知れませんが、ご容赦ください。
さきほど自分のホームページでのリリースと、PalmGear.comというPalmOS用のアプリケーションが数多く登録されているサイトにアップしてきました。
興味のある方は私のホームページまでどうぞ
Palm and PDA page PAMU
私はこのblogの他に、PalmOS用の自作アプリケーションを紹介している趣味のホームページを持っているのですが、今回サーバのお引越しをしました。
もともと、pamupamu.com というドメインを取って、有料のサーバを借りてホームページを公開していたのですが、利用していたホスティング会社が倒産して、他の会社に引越したのですがそこも1年しないうちに倒産して‥
まぁ、値段の安さを重視して、サンノゼの小さなホスティング会社ばかり使っていたのが一番の原因ですから自業自得ですね。
仮のつもりで infoseek の無料サービスを利用してみたのですが、ここが思いのほか快適で、サービスが停止することも深刻な問題を起こすこともなく、気が付けば2年以上利用させていただきました。無料とはいえあなどれないすばらしいサービスです。
とはいっても無料のサービスですので制約は多少ありますし、なによりもせっかくのドメインが生かせないということもあり、今回ふたたび有料のサーバを借りることにしました。
サーバの設定やコンテンツの移動などでちょっとばたばたしています。
かなり大幅にディレクトリ等を変更したのでリンク切れ等も発生しているかもしれません。
本当に久しぶりのサーバ変更で、大変なのですがなんだかちょっと楽しい気分です。
またまた昔作ったPalmOS用のアプリケーションをバージョンアップしました。
このアプリケーション、世の中の赤外線の量をPalmOS機で測定できるという、半分ジョークソフトなのですが、アメリカで人気が高く、いろいろな要望や感想のメールをもらっています。
実際使ってみるとこれがなかなか楽しく、テレビ等の赤外線リモコンはもちろん、液晶モニターや蛍光灯、ネオンサイン、場合によっては太陽にも反応します。
(残念ながら赤外線コタツには反応しませんでした)
このソフトを持っているといろいろなものにPalmを向けて赤外線を測定したくなります。
以前、カメラの修理屋さんから赤外線の距離測定の機能をチェックするのに実用的に使っていますというメールをもらったこともあります。意外と社会の役にも立っているようです。
少し前にTUNGSTENシリーズが発売されたとき、この IR Monitor がうまく動作しないので対応してほしいというメールが殺到しました。とりあえず手元に TUNGSTEN シリーズを持っていないことを言い訳に対応しないでいたのですが、今回実機を使うことができ原因を調べ対応しました。これでやっと要望メールから開放されるかな‥
高解像度モードに対応し、グラフも積算グラフが表示できるようちょっと機能アップしました。
さて、もう少し動作チェックしてから公開したいと思います。
手元にある TUNGSTEN C では動作していますが他の機種で問題なく動作するかはちょっとわかりません。たぶん大丈夫だと思いますが‥
:
:
実際にはこんな感じで使います。
TUNGSTEN Cでもちゃんと動作しています。
妻が、娘と同じ学校に通う子のお母さんから蚕を5匹いただきました。
蚕を飼うのは初めてですが、すごく食べるのに驚いています。
ケースにいっぱいに入れた桑の葉が1日で葉脈だけになってしまいます。
すごい食欲でぐんぐん大きくなります。
先日、蚕の中の1匹がケースの天井付近にのぼって、しきりに頭を振りはじめました。そろそろ繭をつくる時期が来たと思い、トイレットペーパーの芯を使って繭棚を作りケースの中に入れました。
するとそのうちのひとつに入って、あっというまに繭になってしまいました。
他の蚕も次々と繭棚に入っていき、現在2匹が繭、1匹が繭製作中、2匹はいまだに食欲旺盛という状況です。
写真右側が繭の様子ですが、下の方に見える黄色い繭が最初に繭になった蚕です。
上手に作るものですね。
丸っこくて小ぶりのかわいい繭ができあがっています。