Category Archives:

SUZUKI XL-7 タイヤ交換

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

SUZUKI XL-7 のタイヤを交換しました。
もうそろそろ交換しないといけないと思いつつ、今回はタイヤローテーションのみを依頼したところ、電話がかかってきました。

とても危険でこれ以上の使用は無理と言われました。

すぐに行って見てみると、外側からはわからなかったのですがタイヤ内側のワイヤーの一部がすでに露出しています。かなり危険な状態だったのですぐタイヤ交換となりました。

しかしこのXL-7、タイヤサイズが 235/60R16 です。
60扁平で235の幅、これは高いぞと覚悟していました。
さらに我が家はこの車で良くスキーに行くので、次のタイヤはM&S(マッド&スノー)のタイヤにすると決めていました。これはさらに高いだろうと思っていました。

しかし、一番安いタイヤだと4本で400ドルを切る値段。今回は中くらいの価格帯で店員お勧めのタイヤをチョイス、M&Sの割には静かでスムーズだというこのタイヤ、4本で431ドルでした。

実際の使用感ですが、なかなか静かでM&Sとは思えないほどスムーズです。
これならば長距離ドライブも楽そうです。
さらに6万マイル保障とタイヤローテーションは今後ずっと無料と言われて大満足のタイヤ交換でした。

飛び石

a0034679_14123450

今日、会社からの帰り道、フリーウェイ17号線で運転席のすぐ横に石が激しくぶつかる音がしました。

17号線は山から下りてくる道ということもあって道路に石が散在しています。
毎日のように飛び石がフロントガラスや車体に当たるので、フロントガラスにはいくつものヒビが入っています。

そんなわけで多少の飛び石は気にもしないのですが、今日のは大きかった。
あまりの大きな衝撃音でハンドルをとられたほどです。
家に帰って見てみると写真ではちょっと見難いのですが、大きく塗装がはがれ完全に金属が出ています。たぶん直径1センチくらいの石が当たったと思われます。

反対車線からの飛び石ですから相対スピードは相当なものです。
その上、横方向から飛んでくるので窓を開けていると危険です。

私の場合もちょうど窓を開けて走っていて、その開いた窓から15センチくらいのところに当たっていますから運が良かったですね。
顔を直撃していたらと思うとぞっとします。
これからはできるだけ窓は閉めて走るようにします。

iPod mini をトラックに取り付け

a0034679_12283475

先日入手した iPod Mini を自分のトラックに取り付けました。

取り付けに関して1つ困った問題がありました。
iPodのオーディオ出力を、カーオーディオのスピーカーからどのようにして鳴らすかが問題です。

私のトラックのカーオーディオにはAUX IN(外部入力端子)が付いていません。
その上、カセットプレイヤーも付いていませんので、カセットプレイヤーからオーディオ信号を入力するアダプターも使用できません。
FMトランスミッターも試してみましたが、ここサンノゼは日本と違い膨大な数のFM曲があるためチャンネルにほとんど空きがありません。やっとせまい隙間をみつけても移動中にかぶってきます。さらに音質も納得できるものではありません。

で、結局12VのDC入力を持つ市販のアンプ付スピーカーを運転席の後ろにプラスチックバンドで固定しました。
サブウーハー付きの総合出力30Wのハイパワーなスピーカーボックスです。
このスピーカーユニット用に車のシガレットソケットから電源を取るケーブルを自作し、3.5mmのステレオミニプラグでiPodと接続して完了です。

とても簡単に設置でき、音質的にも大満足です。
コスト的にもFMトランスミッターを購入するのとあまり変わりませんでした。
最近のアンプ付きスピーカーはハイパワーのものがとても安く売っています。
こうしたスピーカーの中で電源がDC12Vのものを選べば簡単に車に設置できます。
さらに取り外しが簡単なようにすれば、旅先の車外でも音楽が楽しめます。

この方法、案外いいかもしれません。

Grand Prix of San Jose

先週の話になりますが7月29日~31日にサンノゼダウンタウンの周辺でGPレースがありました。
私は行けなかったのですが、すごい人手だったようです。

写真をみるとどれも見慣れた建物が写っています。
が、あんなせまいところを走り回ったのかと思うと驚きです。
知り合いが見に行ってきたのですが、それはすごかったようです。
狭くてテクニカルなコースはクラッシュする車も多く、クラッシュすると車を移動させるスペースがないためクレーンが設置され、クラッシュすると効率よく車を吊り上げて排除していたそうです。

5年契約だそうですから来年も見ることができそうです。
ぜひ来年は行ってみたいと思います。

Taylor Woodrow Grand Prix of San Jose

トラックの窓 その2

a0034679_10134331

私のトラックの後部(荷台との間)にはスライド式の窓が付いています。

この窓、とても優れものです。
最初にトヨタのトラックを買ったとき、後部の窓は必要ないと思っていたのですが、これがあるのと無いのとでは大違いです。

高速を走っているとき、運転席側の窓を開けると風切り音がはげしく、車内で風が大きく渦巻き不快ですが、そんな時運転席側の窓と同時に後部の窓を開けると、風が素直に後ろに流れます。
これがとても快適です。
また、暑い日に子供を後部座席に乗せた場合でも、自分で窓を開けて調整できます。

アメリカのトラックの多くが、後部に窓が付いているのが理解できました。
実際に使ってみないとわからないものですね。
最初は後部に窓が付いていない方がデザインがすっきりしていいと思っていたのですが、この窓は思った以上に重要です。

トラックの窓 その1

a0034679_946882

私のトラックの窓は昔ながらの手動ハンドルです。
これ、とっても気に入っています。
スカイラインRSのときも手動ハンドルでした。
それが最近の日本車はほとんど電動になってしまって寂しいかぎりです。

小さな子供がいたずらしても挟まってしまうような事故は起きませんし、エンジンを切っても何度でも開閉自由です。

本当に使いやすい。
特にエンジンを切っても開閉できるのはストレスがなくていいですね。

娘を学校に迎えに行くときなど、少し早めに出て車を木陰に停めて、エンジンを切って車の中で本を読んだりするのが好きですが、そんなときも自由に開閉できます。
これが妻のXL7だと窓を開け閉めするたびにエンジンをかけなければいけません。
手間もかかりますが、なによりものんびりとした雰囲気がだいなしです。
せっかくの静かな風の音や木々の葉音、鳥の声の中でのんびりしているのに、エンジンをかけた途端にすべてが聞こえなくなります。

HUMMER H2

a0034679_13352626

今日、会社の駐車場で私のXL7とHUMMER H2のツーショットです。
XL7がとっても小さく見えます。
それにしてもここSanJoseではHUMMER H2をよく見かけます。
昨年、税金対策でHUMMER H2を購入する人が多かったという話も聞きますがそれにしてもたくさん走っています。
HUMMERの前モデルは湾岸戦争にも使われた軍用の色の濃いものでしたが、このH2はかなり乗用車的で道路を走っていても前モデルよりは違和感がありません。(でかいですが‥)
HUMMERのリムジンもよく見かけます。
とにかく大きくて目立つ車です。

最近冷え込んでいます。

a0034679_16293938

サンノゼはここのところ寒い朝が続いています。
外に駐車している私の車のフロントガラスが凍っています。

朝は娘を学校に送っていくためにばたばたしていますので、こんな時間のないときにフロントガラスが凍っていると大変です。
すべて除去しないと視界がさえぎられて危険ですし、完全除去には時間がかかるし‥
その上、手が冷たい。
先日も結局ガレージに入っていた妻の車で、娘を学校に送っていきました。

もともとガレージには車が2台入るのですが、自転車とかいろいろ置いてあって現在1台しか入れていません。ちゃんと整理して2台ともガレージ内に入れることを考えた方が良さそうです。

C6 Corvette

a0034679_13375298

会社帰りにC6 Corvette を見かけました。
以前のモデルは流れるようなフォルムに地を這うような雰囲気があったのですが、C6はちょっと腰高に感じます。細部のデザインも以前より直線的になってます。
私は何かの生命体を感じさせるような前のデザインの方が好みですね。

まぁ、買えませんけどね。:-)
私の通勤はトラックです。

通勤時に聞いているラジオ

a0034679_10245440

通勤ネタをもうひとつ。

通勤時には車内でFMラジオを聞いています。
お気に入りのFM局は、KKSF 103.7MHz Smooth Jazz です。
もともと私は Jazz が好きで、このFM局はポップスとかの他のジャンルの音楽を一切かけず、純粋に Jazz ばかりをかけてくれるのでとても心地いいです。

ただ、このFM局、サンフランシスコにあるために私の住んでいるサンノゼ周辺ではちょっと信号レベルが低く、時々ノイズが入ります。
気分良く聞いているところにノイズが入ると‥これだけがちょっと不満です。
これ聞くために引っ越すわけにもいきませんしね。

KKSF 103.7MHz