Author Archives: seko

ABACUS AU4000 WRIST NET

a0034679_16592745

先日、ABACUSのWRIST NETを購入しました。

これは、msn Directのサービスで、FM電波を使って様々なデータをダウンロードして表示することができる腕時計です。
先日、カシオの電波時計が壊れてしまい代わりの腕時計を探していたところ、Fry’sで特売していたこの時計をみつけ早速購入しました。
価格は49ドル、以前は120ドルほどで売られていましたので、なかなかお買い得です。

この時計、電波時計ではありませんが時間データもサーバー側から送られてくるため時刻合わせも面倒なサマータイムの設定もする必要がありません。
その上、ネットから自分の時計をカスタマイズすることができ、ダウンロードしたい情報をブラウザ上で簡単に設定することができます。これによって地元の天気予報やニュース、近所の映画館の上映スケジュール、家の近くで行われる催し物の案内など、自分が欲しいデータだけをほぼリアルタイムで受け取ることができます。

またこの時計にはGlanceモードがあり、これがなかなか便利です。
送られてくる情報を数秒間隔で次々と表示していきます。
新幹線の車両の中でニュースを表示している電光表示のように、ぼんやりながめているだけでニュースのポイントをつかむことができます。

大きさはちょっと大きめですが以前使用していたRuputerよりはずっと小さく、ダイバーウォッチくらいの大きさです。プラスチックを多用しているため重量はそれほど重くはなく常用腕時計として私にとってはあまり問題はありません。電池は充電式で1回の充電で3~4日持ちます。

とても便利な時計なのですが、また例によって初期不良にあたりました‥
最初の時計は右上のボタンが効きませんでした。
で、交換してきた時計は時計バンドの金属部分がかなり錆びていました。
そして今使っている時計が3台目です。
これは今のところ問題が無いようです。

しかし、サービスを受けるために msn Direct にサインインしてからまたトラブルが発生しました。結局すべてのサービスを使えるようになったのは購入してから3日後でした。

msn Directでのトラブルの内容は長くなるので次回にしたいと思います。

msn Direct

<本日のしまったぁ~ポイント+1 合計ポイント28>

飛び石

a0034679_14123450

今日、会社からの帰り道、フリーウェイ17号線で運転席のすぐ横に石が激しくぶつかる音がしました。

17号線は山から下りてくる道ということもあって道路に石が散在しています。
毎日のように飛び石がフロントガラスや車体に当たるので、フロントガラスにはいくつものヒビが入っています。

そんなわけで多少の飛び石は気にもしないのですが、今日のは大きかった。
あまりの大きな衝撃音でハンドルをとられたほどです。
家に帰って見てみると写真ではちょっと見難いのですが、大きく塗装がはがれ完全に金属が出ています。たぶん直径1センチくらいの石が当たったと思われます。

反対車線からの飛び石ですから相対スピードは相当なものです。
その上、横方向から飛んでくるので窓を開けていると危険です。

私の場合もちょうど窓を開けて走っていて、その開いた窓から15センチくらいのところに当たっていますから運が良かったですね。
顔を直撃していたらと思うとぞっとします。
これからはできるだけ窓は閉めて走るようにします。

iPod mini をトラックに取り付け

a0034679_12283475

先日入手した iPod Mini を自分のトラックに取り付けました。

取り付けに関して1つ困った問題がありました。
iPodのオーディオ出力を、カーオーディオのスピーカーからどのようにして鳴らすかが問題です。

私のトラックのカーオーディオにはAUX IN(外部入力端子)が付いていません。
その上、カセットプレイヤーも付いていませんので、カセットプレイヤーからオーディオ信号を入力するアダプターも使用できません。
FMトランスミッターも試してみましたが、ここサンノゼは日本と違い膨大な数のFM曲があるためチャンネルにほとんど空きがありません。やっとせまい隙間をみつけても移動中にかぶってきます。さらに音質も納得できるものではありません。

で、結局12VのDC入力を持つ市販のアンプ付スピーカーを運転席の後ろにプラスチックバンドで固定しました。
サブウーハー付きの総合出力30Wのハイパワーなスピーカーボックスです。
このスピーカーユニット用に車のシガレットソケットから電源を取るケーブルを自作し、3.5mmのステレオミニプラグでiPodと接続して完了です。

とても簡単に設置でき、音質的にも大満足です。
コスト的にもFMトランスミッターを購入するのとあまり変わりませんでした。
最近のアンプ付きスピーカーはハイパワーのものがとても安く売っています。
こうしたスピーカーの中で電源がDC12Vのものを選べば簡単に車に設置できます。
さらに取り外しが簡単なようにすれば、旅先の車外でも音楽が楽しめます。

この方法、案外いいかもしれません。

Palmで読書

a0034679_756121

今はネットワークのおかげで日本の活字に飢えるということはあまりありませんが、やはり日本語の本が読みたくなります。

そんな時、私はPalm(小型情報端末)を使って本を読んでいます。

写真のように片手で持って読むことができるので、慣れるととても快適です。
コンテンツ(本)もネットからダウンロードできます。
無料のコンテンツも多く、たとえばてのり青空文庫では、様々な名作が無料でダウンロードできます。
ここでダウンロードしたファイルはPalmで直接読める形式に変換されていますので、ダウンロードしてPalmに入れるだけですぐに読むことができます。

とても便利です。

飛行場での待ち時間や、娘を学校に迎えに行ったときの待ち時間などに、さっと取り出していつでも読むことができますし、大容量の外部メモリーが使用できますから、この文庫本より小さなPalmに何十冊もの本を入れて持ち運ぶこともできます。

私の場合は普段のスケジュール管理にもPalmを使っていますので、毎日持ち歩いています。
本を読むために荷物が増えないというのもうれしいですね。

また、テキストファイルを自分でPalm用に変換することもできますから、ネットで見つけた面白い文章や語学学習のコンテンツなどを変換してPalmに入れています。ちょっとした空き時間に見ることができるのでとても便利です。

ソーセージ

a0034679_859552

裏庭でバーベキューをしました。
とは言っても、肉なし、ソーセージのみの簡単バーベキューです。
これに野菜サラダ、冷奴、パスタ、そして漬物というメニューです。

早い話が残り物を集めただけです。

食材になんの工夫もなくても、家族みんなで裏庭でバーベキューをするのはとても楽しく、とてもおいしい。夕方の風はちょっと肌寒いのですが、あつあつのソーセージをほおばりながらビールをきゅ~っと。

最高です。

冷蔵庫の残り物バーベキュー、みなさんもいかがですか?

9-11

今年もまた9-11が近づいてきました。
毎年、この頃になるといろいろなことを考えさせられます。

宗教や政策や主張、白黒をはっきりさせることができない複雑な事情がからみあって、何が正義で何が悪か明確な答えを出すことは難しいかもしれません。

しかしたったひとつはっきりしていることは罪もない攻撃意思のない一般の人々がたくさん殺され、その家族の人たちが深い悲しみを負ったことです。

そして自分が、そして自分の家族が日常を健康で平和に暮らしていることを感謝しています。

そんな特別な日に「テロ記念日だから」投票日は9・11と言っている人がいます。
リンクは消えてしまうかもしれませんので一部引用します。

こうした発言をして、テロの犠牲者の家族はどういう思いをするか考えてるのでしょうか?

(asahi.comより一部引用)

「テロ記念日だから」投票日は9・11 山崎拓氏明かす

2005年08月30日00時05分

自民党の山崎拓前副総裁(福岡2区)は29日、福岡市内で講演し、郵政民営化法案の参院採決の直前に、解散・総選挙の日程などを小泉首相と電話で話し合ったことを披露。9月11日投開票になったことについて「投票日は9月11日がいい、と。なにしろ同時多発テロの記念日であるから」と協議の内容を説明した。

そのうえで「参院議員の反対派の同時多発に我々は巻き込まれて、ビルから転げ落ちたような格好でございますから」と結んだ

今日のはむ君

いつもマイペースのうちのはむ君です。

a0034679_1511061

カメラを向けると近寄ってきます。
ちょっと上目使いのはむ君。
カメラかじるなよ!

a0034679_1514350

最近手で回し車を回すことを覚えました。
楽しい?
中で走った方が楽しいとおもうぞ。

毛並みがボサボサなのは私のせいです。
うちのはむ君はテディーベアハムスター、毛が長い種類です。
夏のはじめにどんどん毛が伸びて、あまりに長くて不衛生になりそうだったのではさみでばっさり切ってしまいました。
ひどい段々カットですが、不衛生になって病気になるよりはずっといいでしょう。

 

フィルムの巻き取りレバー

フィルムの巻き取りレバー。
昔の35mmカメラで撮影し終わるとクラッチを解除してクランクをくるくる回してフィルムをパトローネに巻き戻したあれです。

なんだかとっても昔のことを思い出しました。
昔、学生時代に私は写真に凝っていて、セミプロのバンドのコンサートの写真を撮ってお金をもらったりしました。

もう撮影中は戦争のようです。

スポットライトを多用するステージの露出は露出計などあてにならず、すべて勘の世界でした。
助手なんかいませんから一脚をつけた2台のカメラをふりまわしながら時間との戦いでした。
一番問題なのはフィルムを入れ替えるタイミング。
まだ充分フィルムが残っていてもタイミングよく交換しないと大切なシーンを撮り損ねます。
もちろん事前にスケジュール表をもらってだいたいの交換タイミングは決めておくのですが盛り上がってくるとその通りに事は運びません。

今はデジカメで一度に撮影できる枚数が飛躍的に増えているのでこんなことは無いのでしょうね。フィルムだと36枚が最大ですからフィルム交換も頻繁になります。

当時、写真は体力勝負みたいなところがありました。
重いカメラを本当に振り回していました。
今、撮影することを素振りという人もいますが、200mmとか300mmのたまをつけて本当に素振りをしているような状況です。
当時のカメラは、今のカメラに比べるとすべて金属の削りだしで耐久性は高いと思いますが、何度かレンズマウントを曲げたこともあります。

こんな訳で、私には写真を撮るということにスマートな印象がありません。
体力勝負の力技というイメージがあります。

でも、楽しかったなぁ~

Ben & Jerry’s

a0034679_135315

先日、娘を連れて Ben & Jerry’sでアイスクリームを食べました。
写真のように、アイスクリームのカップには、いろいろな種類のコーンやワッフルが選べます。
上に乗せるトッピングもm&mのチョコレートや、子供達がレインボーと呼んでいる色鮮やかなチョコレートチップなどが選べます。

a0034679_1384540

娘が選んだのはカップに入った、チョコレートとレインボーのチップがコーティングされたワッフルにバニラアイス、そしてその上にm&mのチョコレートとレインボーのチップのダブルトッピングです。
一番小さなサイズを選んだのですが、なかなかの豪華版です。

a0034679_131406

そして、私と妻はモカフラペチーノBen & Jerry’sバージョンです。
スターバックスよりもちょっと甘めでしたがなかなか美味でした。
週末の午後、家族でのんびり過ごしました。

ケージの掃除

a0034679_2342958

ハムスターのケージの掃除をしました。
我が家のハムスターのケージは以前このblogでも紹介したように衣装ケースを加工して自作したものです。大きさもたっぷりしてますし、なにより掃除が簡単です。

写真のように機材をすべて中に入れて丸洗いです。
ケージも機材も同時に洗えますし、洗い場までの移動もケージにすべてを入れて運べますのでとても便利です。

ぜんぶきれいに丸洗いして新しい巣材を入れて完了です。
普通ハムスターは洗ったあと自分のにおいが消えてしまうので落ち着かなくなるのですがうちのハム君はあまりびくびくしていないようです。
一通りトイレや水のみやえさの位置を確認すると普段通りの行動になります。

ただ‥
巣箱にかくしていたえさを捨ててしまっていますので、巣箱の中でそれを確認した後、怒ったようにこっちを見てます。